一定期間更新がないため広告を表示しています
Welcome みんなの太極拳☆みんなの太極拳のBlogだよ(・▽・)♪
|
降りそうな天気でしたが、青空太極拳は無事にできました。
6月に入りそろそろ梅雨の季節となります。
毎年梅雨になると胃腸病を患ったり、からだが重だるい、頭が重い、関節痛、むくみ、ぜんそくなどの
症状が出やすい人は、体内に余分な湿気が滞っている証拠です。
梅雨は胃腸に負担がかかる季節です。
冷たいものは避け、温かくて消化がよいものをとるように食生活に気をつけましょう。
●よい香りでからだの中の湿気を発散させるもの
シソ
●からだに必要な潤いを補いながら、余分な湿気をとりのぞくもの
冬瓜
スイカ
●飲み物
シソ入り緑茶(緑茶にシソを加えたもの)
ハト麦茶
※太極拳後の水の飲みすぎは身体を冷やしたり、余分な水分がたまってしまうので注意しましょう。
●漢方薬
藿香正気散(かっこうしょうきさん)
焦三仙(しょうさんせん)
●つぼ
豊隆(ほうりゅう):すねの筋肉の一番盛り上がった所
by ハル
今日は雨降りでしたが、昨日の土曜日は日差しが強く暑かったですね。
金井先生による指導でしたが、私も時間がとれたので練習に参加しました。
金井先生も私も暑くて汗が止まりませんでした、、、
夏に外で太極拳をする時は木の木陰や帽子の着用と水分補給を忘れずに行いましょう。
32式太極剣は14番目の動作(跳歩平刺)まで進みました。
もう半分近くまで進みましたが、1度には覚えきれないと思いますので、何回も復習していきましょう。
来週は自主練習になります。
by ハル
(2010年5月22日土曜日の青空太極拳金井先生による剣の練習より)
太極拳の姿勢は上半身をまっすぐにして肩の力を抜き、腰を落とします。
イメージとしては糸で頭のてっぺんをひっぱられる感じで、お尻は突き出さずに内に入れます。
膝は自分の高さに合わせて、無理のないように。
頭ではわかっているつもりでも他の人から見たら肩に力が入りすぎていたり、お尻が突き出ていたり、斜めになっていたり自分ではわかりずらいものです。
ご自宅でされる場合は鏡や、夜カーテンを開けて窓ガラスに映る姿を見て矯正してみてください。
教えてくれる人がいる場合は、動作をチェックしてもらいましょう。
一回変な癖がつくと、戻すのに時間がかかりますので、
何度でも自分の動作をチェックしましょう!
by ハル
長野県松本市内で湧き水を発見しました。
「源智の井戸」というそうです。
地元の人がペットボトルをたくさん持ってきてこの湧き水を汲んでいました。
もちろん私もその場でこのつめたくて美味しい湧き水飲ませていただきました。
湧き水を見てるだけでも癒されます!
由緒・来歴
この井戸は、市内の名水のひとつで、城下町が形成される以前から飲用水として
使用されてきました。
所有者は、小笠原氏の家臣河辺与三左衛門源智でその名をとって「源智の井戸」
と呼ばれるようになったと伝えられています。
この井戸の周辺では、女鳥羽川と藩川の複合扇状地で市内でも有数の湧水地帯です。
天保14年に刊行された「善光寺道名所図会」には、井筒の径は八尺、高さ九寸で
「当国第一の名水」とあります。
松本の町の酒造業者はことごとくこの水を使い、歴代の城主は不浄を禁ずる制札を出して
この清水を保護したといいます。
by ハル
調心=心を調える
太極拳では動きの速い武術やスポーツと違い、心の果たす役割とても大きいです。
心の果たす役割がなかったら、太極拳から得られる力(=気)が出なくなってしまいます。
ではこの「心」とは何でしょうか?
そんなに難しく考えることでもないのですが、
この心とはは、意識によって感じることです。
中国では太極拳のときによく先生からよく放松(ファンソン)=リラックスさせろと声を掛けられます。
完全に力を抜きすぎるとただの腑抜けになってしまいますが、
リラックスしながら身体全体を意識し集中すると
身体が温かくなり、下から力が湧いてくるはずです。
太極拳のあのゆっくりな動作は身体の内面を感じるため、意識で動作を導くためなのです!
普段の生活ではゆっくりと自分の身体を意識することは少ないのではないでしょうか、
太極拳を通して身体と対話し、疲れた胃腸や肝臓に話しかけてみてはいかがでしょうか?
(サラリーマンの皆様へ)
by ハル
今日は良い天候に恵まれて、 昨日の雨のおかげで空気もさわやかでしたね。
青空太極拳の皆様に本日[みんなの太極拳]のホームページを紹介しましたが、
ちゃんと見れたでしょうか。
太極拳についての紹介や健康に関する情報を随時追加していく予定です。
お楽しみに。
またご意見聞かせてくださいね!
新しく入られた方も何名かいらっしゃいましたが、
いつの間にか出来るようになりますので、動作は気にせずに
まずは皆様と一緒に流 れに任せて始めてみてください。
今日撮りました写真を掲載します。
かっこよく撮れてますよ(笑)
2010年5月8日青空太極拳練習風景より
これから暑くなるので帽子の着用と、日陰を見つけて、
気分が悪くなったらすぐに休んでくださいね。
来週は金井先生が指導いたします。
中国には医学を学ぶ大学が2種類あります。
一つは日本と同じ西洋医学を学ぶ医学大学と、もう一つは東洋医学を学ぶ中医薬大学です。
東洋医学を学ぶ中医薬大学では漢方薬や鍼灸、中国式マッサージ等が学べ ますが
授業には気功学や体育の授業には24式太極拳、32式太極剣等の面白い 科目があり
中国文化をより身近に感じることができます。
気功学では3つの大切なことを基本として学ぶのですが、さて何でしょう?
気功と聞くと人を操ったり、波動で人飛ばしたりとかイメージしてしまい そうですが、
中医学で学ぶ気功学はもっと日常生活に役立つ健康的な考え方です。
3つの大切なこと
1、調心(ちょうしん)=こころ
2、調身(ちょうしん)=姿勢
3、調息(ちょうそく)=呼吸
太極拳でも基本となる考え方ですので覚えておきましょう!
3つの大切なことについては、ブログで一つ一つ紹介していきます。
明日は青空太極拳の日。
雨が降らなければ良いのですが、、、
中国哲学の中で「天人相応(てんじんそうおう)」という言葉があります。
この言葉の意味は自然界と人間は密接な関わりを持っており
自然界で起こることは人間にも当てはまるとする考え方です。
古代中国では自然から学ぶことを常に心がけていたのでしょう。
太極拳も根底にはこの考え方から成り立っています。
動物の動きや自然界の動きを観察しながら中国拳法は発展していきました。
太極拳のゆっくりとした動きからもそのことを感じ取れるはずです。
自然を大切にし、自然から学ぶ気持ちを心がけていると
なんだか自然からエネルギーをもらえるような気がしませんか?
そんな気持ちで太極拳をすると肩の力も抜け、余計な雑念もなくなり、
心身ともにリラックスできますよ。
by ハル
青空太極拳港南台公園より
太極拳を始めたころは、動作を覚えることに夢中になり、
次の動作を思い浮かべながらひとつひとつの型をつなげてしまいますが、
慣れてくると自然に身体がついてくるようになります。
ここからが太極拳の奥の深さが味わえるのですが、動作の技や型にばかり目が向いてしまうと
同じ動作の繰り返しで飽きてしまったり、違う型の太極拳を覚えたくなってしまいがちです。
身体が自然とついてくるようになったら今度は肩の力を抜きながら、
身体の内面に目を向けてみましょう。
身体と対話しながら行うと、自分の身体に合った、自分だけの太極拳へと変わっていきます。
また公園など外で行えば、四季の香りを楽しめたり、
自然の移ろいを肌で感じながら太極拳ができ、とてもリラックスでき自然治癒力も高まります。
青空太極拳では港南台公園え四季の楽しみを感じながら毎週土曜日9:00より行っています。
見学は無料で、老若男女問わずどなたでも参加できます。
下のホームページも参考にしてみてください。
http://www.taikyokuken.net/aozora.htm
by ハル